【パッキン交換】蛇口のパッキン交換 各務原市
2018年10月26日
各務原のお客様より洗濯機の蛇口からポタポタ水漏れしてくるので修理をしてほしいとのご依頼です。単水栓のパッキン交換は簡単なので施工事例と合わせて、パッキンの交換方法の参考にもあると思います。
【状況確認】 ~① 漏れている箇所を正確に把握~
お客様のお宅は築19年ですが、お家全体を見ても20年近く経っているようには見えない感じキレイさです。
「洗濯機を使うと蛇口から水漏れしくる」とのことで、蛇口を開けてみるとたしかにポタポタと水漏れしてきます。この症状は1っか月ほど前から始まったそうで最近になってひどくなってきて修理のご相談をいただきました。
ご自分でパッキンを交換する時は、水漏れしてる箇所を正確に確認する必要があります。今回のケースはハンドル下の袋ナットから漏れていましたので、原因は『三角パッキン』です。
【作業開始】 ~② 元栓を必ず締めること~
お客様への水漏れ箇所と原因と料金のご説明をし、ご納得いただけましたので作業開始です。原因はパッキンの劣化で、料金は出張料金+作業代金で合計4,860円です。
パッキンを交換する際に家の元栓を締めることを忘れてはいけません。締めずに蛇口を分解すれば水が噴き出し大変なことになります。元栓は家の駐車場付近にあることが多いです。
元栓を締め水が出ないことが確認できたら、ハンドル上部のネジをプラスドライバーで外します。
ネジが外れたら、次はハンドルを蛇口本体から外します。ハンドルを外すと袋ナットが見えてきます。固着して外れにくくなっていることがありますので無理に外すことはやめてください。
次に袋ナットをレンチなどを使い蛇口本体から外します。袋ナットは六角の物と丸いタイプがありますので、丸い場合はプライヤーレンチで取り外します。
下の画像では、サービスでコマパッキン(ケレップ)も変えるためにスピンドルも一緒に外しています。コマパッキンを変えない場合はスピンドルを外す必要はありません。
【パッキン交換】 ~③ 新しいパッキンと交換~
古い傷んだパッキンを外し新しいパッキンと交換します。
かなりボロボロに傷んでいました。築19年ですが、1度もパッキン交換をしたことがなかったようです。
後は逆手順で元に戻していきます。袋ナットを強く締めすぎるとハンドルの回転が重くなりますので、水が漏れてこない範囲で調整してください。
作業後は元栓を開けて水漏れがないことをしっかりと確認して蛇口のパッキン交換は作業完了です。
中部水道サービスでは、各務原市エリアに水回りのプロとして、「蛇口の水が止まらない!」や「パッキンを交換したい!」、「台所の蛇口から水がポタポタ漏れている!」など、お客様の急な蛇口のトラブルにも迅速に対応できるように努めております!
出来る限り分かりやすくお客様へ症状のご説明をさせて頂き、お客様が満足して頂けるように全てのスタッフが専門の知識を持っております。
そして、各務原市への出張・見積もりは全て無料で対応させて頂いておりますので、蛇口の水漏れトラブルで何かお困りごとがある時は、24時間年中無休でお電話は繋がりますので、いつでも0120-456-575まで、お気軽にご相談・お問い合わせ下さい。